受難の主日(マコ15:1-39)

受難の主日、聖週間が始まりました。私たちの主が成し遂げられる救いの御業を、最後まで見届け、復活の喜びを迎える大切な一週間としましょう。

黙想会に参加した皆さん、本当にご苦労様でした。私が依頼することのできる神父様の中で、いちばん真面目に黙想指導してくださる神父様をお願いしました。来年も中濱神父様でお願いしますという人がもしいたら、喜んでカレーを買って頼みに行きます。

本日の朗読個所は典礼暦B年なので、マルコによる福音書の受難の場面が朗読されました。与えられた朗読個所を見る限り、イエスに従う人々、イエスに同情する人々は誰一人登場しません。あえて、登場させていないのだと思います。そのことが、イエスが完全に見捨てられたということを強く印象付けます。

また、イエスを呼ぶ人々の呼び方も、だれもイエスに同情を寄せていないのです。その中で、いちばん特徴的なのはピラトがイエスを呼ぶときの「お前」という呼び方ではないでしょうか。「お前」という呼び方は、完全にイエスを見下している呼び方です。

さて、私たちはこの朗読個所を、どのように見ているのでしょうか。私たちは本日の朗読個所の、どこに立っているのでしょうか。いくつか示してみますので、自分がどれに当てはまるのか考えてみてください。

まず一つは、自分が本日の朗読個所で繰り広げられている舞台の目立つ場所に立っているのではないか、ということです。それはつまり、イエスに同情すら向けない人々の一味であり、声を出す機会が与えられれば自分もイエスに「お前」と呼び捨てにする。そういう立ち位置で朗読個所を見ているでしょうか。

二つ目は、私たちは全く本日の朗読個所で取り上げられた舞台に関わりのない人物でしょうか。つまり私が立つ位置はこの朗読個所のどこにもなく、存在すらしないと考えるでしょうか。本日の朗読個所で描かれた舞台と何の関係もなければ、それはそのまま、イエスとも何の関係もないことになります。

最後のケースは、私たちはイエスに従うつもりがあるけれども、恐怖のあまり体が動かず、遠くに立ってただ眺めているだけなのでしょうか。この場合、積極的にイエスを「お前」とののしることはしませんが、かといって命を懸けることもできない弱さの中で震えながら遠くからただ眺めているだけなのです。

きっと、私たちの立ち位置は、イエスに従うつもりはあるけれども、何もできないでいる弱くはかない存在で、遠くに立って眺めることしかできない。そんな貧しい人間なのではないでしょうか。ふだんどんなに威勢が良くても、ふだんどんな人の前に立っても動じないという人でも、四方八方敵だらけの中で渡り歩いている人でも、イエスの最後の場面ではだれもが弱く、ただ遠くから眺めるだけなのです。

いかに弱い人間か。いかに無力なことか。今は私たちは、そのことを認めるために今日このミサに参加しているのです。枝をいただいて、枝を振ればイエスの目に留まるかもしれません。けれども枝を振れば、私たちはイエスの仲間であり、イエスとともにはりつけにされるかもしれません。はりつけにはされたくないので結局枝を振ることなく降ろしてしまう。そんな弱さみじめさを味わって、今日は帰っていくのです。

「私は『お前』などと言うののしりの言葉は決してイエスさまに言わない。」そう思っているかもしれません。けれども私たちは、「お前」とは言わないけれども助けにも行けないのです。その弱さを担って、イエスはわたしたちを救ってくださいます。

聖木曜日から復活徹夜祭までの三日間、できるだけ典礼にあずかり、イエスの救いの御業を十分に学びましょう。助けることのできない私を助けてくださる主に信頼を寄せて、今日はそれぞれの生活に戻りましょう。

‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼黙想会が無事に終わった。世の中の人は自分の体の痛みがある時に「痛い」と言わない人か、「痛い痛い」という人か、どちらかだと思うが、今年黙想会の説教師に呼んだ神父様は後者だと思った。
▼「ゴホゴホ。俺は最後まで務まらないかもしれない。」何度もそう言っておられた。司祭館で何度弱音を吐いていたか、だれも知らない。私はそれをなだめながら「最後までよろしくお願いしますよ。頼みますから」と尻を叩いて毎度の説教に送り出した。
▼結果はどうだったか。咳はしていたかもしれないが、元気そのもので熱気は聖堂から待機している司祭館まで届くくらいだった。「俺はダメかもしれない」そういう人に限って長く生きるとよく言ったものだが、あの先輩はその典型的な例だと思う。
▼それでも、それを割引しても、百周年を間近に控えた田平小教区の黙想会をお願いするのはこの先輩以外に思いつかなかった。それだけ固い説教、確実な説教をしてくれると思っていたからだ。
▼私のように何かに包んで「わかる人はわかってね。わからない人はわからなくてもいいよ」みたいな説教をしない。そこに目を付けたわけだから。黙想会の効果はどれくらいかかって現れるか分からないが、少なくとも、百周年の直前にねじを締めなおしてもらったことだけは間違いない。心から感謝したい。

† 神に感謝 †