年間第22主日(マルコ7:1-8,14-15,21-23)

年間第22主日B年はユダヤ人の「昔の人の言い伝え」に関する議論を取り上げています。ユダヤ人は宗教上の清さに関してとても気を配っていましたが、ファリサイ派の人々と律法学者たちが大切にしていた実践はイエスにとって偽善と映っていました。今週は清さに関するイエスの考えに耳を傾けることにしましょう。

先週、浜串教会の聖櫃を新調する予定ですとお知らせしましたが、嬉しいことが起こりました。わたしは説教を毎週ホームページとブログで公開し、メールマガジンの形で利用者に配信していますが、読者の1人から聖櫃のために寄付をしたいという申し出がありました。

メールマガジンの読者からの寄付の申し出だったのでビックリしましたが、寄付を受けることにしました。いろいろな方が、わたしの説教を通して浜串教会に関心を持ってくれているのだなと思い、感謝の気持ちでいっぱいになりました。どこにいても、全国の人々の心に触れる働きはできるのだと、ちょっと自信を持ちました。

さてファリサイ派の人々をはじめ当時のユダヤ人は、律法を実生活の中で守るためと教えられて昔の人の言い伝えを受け継いで守っていました。律法はモーセを通して神から与えられたもので、それから何百年も後のイエスの時代には実生活とずれが生じていました。そこでイエスの時代の人々にあてはめるための細かい規則が編み出され、当時の人々はモーセの律法をさらに細かく規定した昔の人の言い伝えも守るよう強要されていたのです。

エスは、モーセの律法を実生活にあてはめようとした数多くの言い伝えはモーセの律法とは別物であり、ファリサイ派の人々が強要する昔の人の言い伝えの実践がかえって人々を神のおきてから遠ざけていると厳しく非難しました。神のおきてに耳を傾けることなく、人間が付け加えた細かい規則に目を奪われて、人々の心は神の心から遠く離れてしまったのです。

宗教上の清さに関するイエスの考えはこうです。「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」(7・15)外出したから念入りに手を洗うとか、外国人も立ち寄る市場に買い物に行って帰って来たから全身を洗い清める必要があるとか、そのようなことで宗教上の清さが保たれるわけではないと、きっぱり言い切るのです。

むしろ、人が宗教上の清さを保つには、人間の心から出てくる悪い思いに警戒する必要があるのです。宗教上の清さを保つことも含め、モーセを通して神から与えられた律法をふさわしく守るためには、律法から派生した細則にとらわれるのではなく、律法の本来の精神は何か、律法に耳を傾ける必要があるのです。

ここで一つ問題が生じます。律法に耳を傾けるためにはどうすればよいのでしょうか。それはイエスの言葉に耳を傾けることです。これまではファリサイ派の人々や律法学者の律法解釈が幅を利かせていましたが、イエスがおいでになったことで、神のおきてが何を求めているのか、耳を傾けることができるようになったのです。

「皆、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。」(7・14)イエスは「皆」と呼びかけました。神のおきてに耳を傾けるためには、すべての人がイエスに耳を傾ける必要があるのです。「わたしは律法学者だ。わたしは律法の実践にだれよりも熱心なファリサイ派だ」と権威を振り回している人々は特に、イエスに耳を傾ける必要があります。

「自分たちは無知な人々とは違って、この分野に明るい者、知っている者だ。」こうした人々が自分の立場を横に置いてだれかに耳を傾けることは本当に難しいと思います。たとえば、生まれて初めて釣りをするという人を連れて行って、その人がいちばん魚を釣り上げたとします。

こういう場合いちばん釣れている人の釣り方が正しいはずですが、では生まれて初めて釣りをしている人にベテランの人が釣り方を教えてほしいと言えるかというと、なかなか難しいのではないでしょうか。自分は釣り方を知っていると思えば思うほど、目の前でたくさん釣っている初心者に教えを請うのは難しいと思います。

似たような経験は他にもたくさんあるでしょう。経験やメンツが邪魔をして誰かに耳を傾けることができなかった苦い体験をした人もいるかもしれません。イエスの言葉はこんな場面でも生きてきます。「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」

メンツを捨てて、教えを請うことは、外から人の体に入る動きですから、どれだけ教えを請い求めても傷つくことではないのです。もしその人の中から「あんな奴に教えてもらう理由などない」という思いがわき出たなら、そのねたみの思いこそがその人を汚すのです。

人の中から出てくるものが人を汚します。その人の中から、イエスの声に耳を傾けることを邪魔する「ねたみ、悪口、傲慢、無分別」などが生じていないでしょうか。だれかに謙虚に耳を傾けることを難しく感じているなら、あなたの心の中にあなたを汚す思いがあるのです。

生活を振り返って、神の心に適う生活を保つために、自分はためらわずにイエスに耳を傾けているだろうか、考えてみましょう。イエスに耳を傾けるのに何らかの妨げが置かれていないか、点検しましょう。

「こんな相手に耳を傾けられようか。」あなたを汚すこんな思いが心の中にあるなら、すぐに心の中から追い出しましょう。外面的にどんなみじめな思い、傷つく思いをしても、イエスに耳を傾けることを何よりも大切にする。これが神の思いにわたしたちが触れる近道なのです。

‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

メールマガジンを毎週発行する際、「まぐまぐ」「めろんぱん」「メルモ」「メルマ!」の4社を発行スタンドに利用している。ところが今月17日、そのうちの1社「めろんぱん」から「9月30日をもってサービスを終了します」という案内が届いた。
▼「めろんぱん」からわたしのメルマガの配信を受けている人は55人。全体の8分の1くらいだと思う。大変申し訳ないが、該当する方々は残る3社の発行スタンドから配信を受けることができるように、各自で手配をしてほしい。当メルマガの最後にある、他社の申し込み先のリンクを使うのが手っ取り早い。
▼厳密には「めろんぱん」からの配信停止と新しい発行スタンドからの配信の手配が必要だが、面倒な人は「めろんぱん」からの配信停止手続きはしなくてよいと思う。該当する発行スタンドはいずれにしても9月30日でサービスを停止するからである。
▼発行スタンド「めろんぱん」は、メルマガの発行者を募集した2001年から利用していたが、本当に残念なことだ。無料のメルマガで会社が成り立つためには広告収入が必要だと思うが、広告収入が思うように入らなくなったのだろうか。
▼廃止される発行スタンド「めろんぱん」には1つ素晴らしい特徴があった。利用しているメルマガを気に入ってくれた人が推薦文を書いてくれるというものだ。わたしのメルマガにも推薦文が2つ付いていた。せっかくなのでここで紹介したい。
▼(その1)「他スタンドで発行されていたものを1年以上前から拝読していましたが、最近めろんぱんに鞍替えしました。他作者の同様マガジンも数誌購読していましたが、個性の強さに戸惑い結局今でも読み続けているのはこの1誌だけとなりました。明るくユーモラスで思いやりにあふれ、言葉は不適切ですが毒気のないところがとてもありがたく救いを感じます。」
▼(その2)「日曜礼拝での神父様のお説教、というと、とてもとても難しいのでは。。と思ってしまいますが、読んでみると聖書の中のことばは、自らの日常にも重なり合うことがあり、雲が晴れる思いで胸にじーんと響きました。きっと心の栄養となる。そんなメルマガです。」
▼推薦文を寄せてくださった読者の了解を得ずに掲載することになり、読者の方には迷惑をかけてしまったが、推薦文にはこれまで何度も心を奮い立たせられた。新しい発行スタンドからも、これまで同様「こうじ神父今週の説教」を利用していただければ幸いである。

===-===-===-=== † 神に感謝 † ===-===-===-===-===